【2025年版】ChatGPT APIの使い方入門|Pythonで業務効率を自動化

近年、業務の効率化や自動化の鍵として注目されているのが、OpenAIが提供するChatGPT APIです。2025年現在では、その機能や柔軟性がさらに進化しており、Pythonと組み合わせることで、様々なビジネスシーンで活用が進んでいます。
この記事では、PythonからChatGPT APIを活用して業務を自動化する方法を、初心者にも分かりやすく解説します。
目次
ChatGPT APIとは?
ChatGPT APIは、OpenAIが開発した自然言語処理AI「ChatGPT」を、プログラムから利用できるようにするためのインターフェースです。テキストを送信することで、対話形式の自然な応答を得られます。
2025年時点では以下のモデルが使えます:
gpt-4.5-turbo
(より高度な理解力)gpt-4-o
(高速・高性能)gpt-3.5-turbo
(軽量で高速)
企業では、チャットボット、メール返信の自動化、報告書生成、データの要約など、幅広く活用されています。
APIキーの取得方法
ChatGPT APIを使うには、OpenAIのアカウント登録と、APIキーの取得が必要です。
手順
- OpenAI公式サイト にアクセス
- アカウントを作成
- ダッシュボードから「API Keys」セクションに移動
- 「Create new secret key」をクリックしてAPIキーを生成
- 安全な場所に保存
⚠️ APIキーは公開しないように注意してください(GitHubに誤ってアップしないように)。
Pythonでの環境構築
以下の手順で必要なライブラリをインストールします。
pip install openai python-dotenv
.env
ファイルにAPIキーを保存し、環境変数として読み込むようにします。
.env
ファイルの例
OPENAI_API_KEY=sk-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Pythonコードで読み込む
from dotenv import load_dotenv
import os
import openai
load_dotenv()
openai.api_key = os.getenv("OPENAI_API_KEY")
ChatGPT APIの基本的な使い方
ChatGPT APIは、主に openai.ChatCompletion.create()
メソッドで利用します。
基本コード
response = openai.ChatCompletion.create(
model="gpt-4",
messages=[
{"role": "system", "content": "あなたは有能なビジネスアシスタントです。"},
{"role": "user", "content": "今週のスケジュールをまとめてください。"}
]
)
print(response.choices[0].message["content"])
messages
の構成
system
: AIの役割を定義(例:秘書、エンジニア)user
: ユーザーの質問や指示assistant
: AIからの過去の応答(省略可)
業務自動化のユースケース例
① メールの自動返信生成
def generate_email_reply(subject, content):
messages = [
{"role": "system", "content": "あなたは丁寧な日本語でメールを返信する秘書です。"},
{"role": "user", "content": f"件名: {subject}\n本文: {content}\nこのメールへの返信を作成してください。"}
]
response = openai.ChatCompletion.create(model="gpt-4", messages=messages)
return response.choices[0].message["content"]
② Excelデータの要約
import pandas as pd
df = pd.read_csv("sales_data.csv")
summary_prompt = f"以下の売上データを要約してください:\n{df.head(10).to_string()}"
response = openai.ChatCompletion.create(
model="gpt-4",
messages=[
{"role": "user", "content": summary_prompt}
]
)
print(response.choices[0].message["content"])
③ 定型業務の指示文自動生成(例:議事録)
def generate_meeting_minutes(transcript):
messages = [
{"role": "system", "content": "あなたは会議の議事録を生成する役割です。"},
{"role": "user", "content": f"以下の会話から議事録を作成してください:\n{transcript}"}
]
response = openai.ChatCompletion.create(model="gpt-4", messages=messages)
return response.choices[0].message["content"]
注意点とベストプラクティス
- コスト管理:GPT-4は処理単価が高めです。文字数に応じて料金が発生します。
- データの取り扱い:個人情報や機密情報は扱わないか、匿名化が必須です。
- ログの管理:やり取りをログに残し、エラーや誤動作に備えると安心。
- リトライ処理:APIが失敗する場合もあるため、エラーハンドリングは重要です。
まとめ
ChatGPT APIは、Pythonと組み合わせることで非常に強力な業務自動化ツールになります。文章生成、メール返信、議事録作成、Excel要約など、アイデア次第で応用範囲は無限大です。
2025年現在では、APIも強化されており、個人でも企業でも導入がしやすくなっています。まずは小さなタスクから試し、徐々に自動化範囲を広げていきましょう。
参考リンク
最後に:AI導入をお考えの企業様へ
当記事をご覧いただきありがとうございます。
弊社では、独自ノウハウの強みを活かし、「小さく始めて、大きく効率化する」をモットーに、以下のようなAI導入支援や自動化サポートを提供しています。
- ChatGPTを活用した業務効率化のコンサルティング
- Pythonを使った社内ツール・BOT開発
- LINE連携、Notion連携などの軽量アプリ開発
- 小規模事業者向けのIT導入支援
「一人でやるのが不安」「何から始めていいか分からない」**という方でも、ゼロから一緒に設計・構築していきます。
もしこの記事が少しでもお役に立ちましたら、お気軽にお問い合わせください。
▶ 公式サイト:https://starscript.co.jp/
お問い合わせ:https://starscript.co.jp/contact
あなたのビジネスに、もっと“自由”な時間を。
StarScript(スタースクリプト)は、あなたの「面倒」をAIでスマートに変えていきます。
ご希望があれば、この記事のWordPress投稿用フォーマット化やSEO対策の調整、SNS用サマリー作成(TwitterやLinkedIn用)などもお手伝い可能です。必要であればお知らせください。